8月15日は「終戦の日」とされていますが、実際の歴史は、8月14日に「ポツダム宣言」を受託し、降伏文書の調印は9月2日にしております。
8月15日は玉音放送によって、国民が「戦闘行為が終結した」「降伏した」事を知った日でしかありません。
そして、最終的な戦争の終結はサンフランシスコ講和条約が締結されて、その条約が発効した日です。
さて、ポツダム宣言では「軍隊の無条件降伏」は明記されていたものの、いくつかの条件が列挙されておりました。
本来、降伏した段階で日本は武装解除する訳ですから、無防備になる訳です。
武装解除して無防備になった時に、他国の侵略を受ければ、武装解除させた国(つまり連合国)が責任を持って、その侵略を阻止する責任があります。
8月9日にソ連は「日ソ不可侵条約」を一方的に破棄して、攻め入って来ました。
連合国側が、日本に「軍隊の無条件降伏」をさせて、武装解除させておきながら、同時に日本に侵略を行っていたのが歴史事実です。
むろん、このソ連の対日参戦に対して、アメリカや中華民国やイギリスやフランスが迎撃の為に戦った事実は一切ありません。
と、いうかヤルタ会談で「ソ連は北海道を持って行っていいよ」と密約されていたのですから・・・w
降伏を要求すると言う事は、「降伏すれば、これ以上、攻撃しない」事が大前提です。
しかし、連合国は、降伏した日本に侵略を加えていたのですから、ポツダム宣言の効力は連合国側の契約違反によって無効にされています。
そんなウンチクは、別の機会に話をするとして・・・
なんにせよ、8月15日は国民が「戦闘行為が終結し、平和が訪れた事を知った日」なのは間違いありません。
勿論、愛する家族を焼夷弾で焼き殺された無念を晴らせずに、日本が敗北した事を知った日ですから、日本が泣いた悲しい日でもあります。
多くの優秀な人間が、戦場の塵となって散華されました。多くの惨禍を日本は被りました。
しかし、先人達の聖戦は、アジアの解放をもたらし、そして、日本の自存を辛うじて守りました。
(一時的に日本の主権が停止し、連合国の隷属下に置かれましたが、日本の主権が無くなった訳ではありません、だから、主権回復の日と呼ぶのです。もしも、主権が消滅したのなら、「主権再生の日」になります)
さて、こんなウンチクも、別の機会に話をするとして・・・
兎に角、この日は、靖国神社やお住まいの護国神社に参拝をしようではありませんか。
【投稿者】
川東大了
【注意】
当初、15時に大阪護国神社に参拝を予定していましたが、仕事になりました。
多分、仕事が終った後、ひっそりと参拝しに行くと思います。