彼らが何の為にシリアに行ったのか?
これが重要だと考える。
日本国政府の指令を受けて行っていたのであれば、2億ドルを払うべきとまでは言わないが、検討の価値はあるかもしれない。
仮に日本国政府の命令によってシリアに行って、そこで人質になったとしても、簡単に身代金を払ってしまえば、今後、同様の事件を誘発する事になるだろうし、イスラム国に2億ドルもの巨額の資金を提供する事によって、イスラム国の勢力が拡大し、更なるイスラム国の蛮行が増長すれば、日本は「自分達の国民2人が助かれば、イスラム国の犠牲者が1000人増えても構わないのか」と糾弾を受ける事になる。
もっとも、既に日本は民族浄化が大好きな支那中共に、ODAとかの名目で巨額の虐殺支援を行っているので、今更、イスラム国に2億ドル位資金援助しても、構わないのかもしれないが・・・w
そんな訳で、日本の命令で何かしらの任務の為にシリアに行っていたとしても、2億ドルの身代金の支払いは反対である。
ただし、その場合なら、日本は2人が殺害された場合に相応の報復を行うべきだと言っておく。
そして、2人が勝手にシリアに行っていた場合であるが、政府が「危険だから近づくな」と警告を出しているのに無視して(或いは危険を承知・覚悟の上で)行っているので、自己責任でおながいしますになる。
中には2人に対して、「危険な場所に政府の警告を無視して行ったのだから、殺されて当然、ザマァミロ」的な勢いの批判的な意見もあるようであるが、私は2人について「殺されて当然」とは思っていない。
シリアに行く事が、「殺されて当然な悪い行為」なはずもないからだ。
よって、2人が殺された場合、イスラム国に対して、「よくやってくれた、ありがとう」と言う事は出来ない。
もしもイスラム国が私に電話して来て「何か言いたい事あるか?」と言ってきたら、「2人を今すぐ解放しろ」と言う。
その意味では、消極的には2人の命が助かって欲しいとは思っている。
しかし、この2人の救出の為にシリアに乗り込むつもりは毛頭ない。
この場合でも、やはり2人が殺されたら、相応の報復を行うべきだとは思う。
ところで、イスラム国の言い分にも耳を傾けてみたい。
そもそもイスラム国に「正義」があるのか、ないのか???
そう言う事を考え出すと、「宗教」とは何ぞや・・・の話にもなって複雑になるが
イスラム国と戦っているアメリカって、歴史を見てみると、そもそも先住民族であるインディアンが住んでいた大陸を白人が発見し、「インディアンは肌が白くない、だから人間じゃない。白い人間が誰もいないから、この大陸の第一発見者は我々だ。ここは我々のモノだ」と言い出してインディアンを殺戮しまくり、アフリカから黒人奴隷を船底に詰め込んで輸送し、牛馬の如く酷使して開拓した国である。
勿論、イスラム国以上にアメリカが悪い国だからと言って、今の戦いでイスラム国の方が「正義」だとは言わない。
しかし、アメリカにイスラム国を責める資格は全くない。
十字軍の歴史なども考えると、別の視点からは「宗教戦争」の要素も無い訳じゃない。
日本は、殊更に「イスラム国」を賛美する必要も支援する必要もないが、イスラム国以上に悪の国であるアメリカを援助する必要もない。
イスラム国は、日本に原爆を落とした事はないが、アメリカは日本に原爆を投下した犯人である。
しかし、日本はイスラム国には支援せずに、イスラム国以上に悪のアメリカを支援し、間接的にイスラム国を攻撃した(と思われても仕方ない)のだから、イスラム国が2人を殺害しても、それはイスラム国にすれば「応報」ともなるかもしれない。
そんな風にいくつかの視点を考えてみた。
本当に日本が、イスラム国を悪と認定して、その悪と戦う強い意思を持つのだったら、その「意思」はアメリカに向けるべきであろう。
「インディアン達に謝罪と賠償をして、黒人をアフリカに戻して、白人はイギリスに帰れ」とw
(もっとも、黒人がそもそもアフリカを祖国だと思ってないし、インディアンも既に祖国の解放なんて望んでないだろうがな)
そして、もっと言えば、日本に対して主権侵害をしていないイスラム国よりも、毎日のように主権侵害をしてくる「ならず者国家」に対してその「意思」を示すべきであろう。
と、言うのが、今回の事件を見ての私の「言いたい事」である。
【投稿者】
想象に任せる